プリスティン  >  JOURNAL(読み物一覧)  >  STORY(ものづくりストーリー)  >  過去一覧に表示  >  綾ネル生地ができるまで

綾ネル生地ができるまで

vol.02
第二弾は、静岡の機屋さんと、愛知県の生地の加工場さんで作られている、「綾ネル生地」をお伝えいたします。
全てモノには生まれてきたストーリーがあります。
商品を手にとるお客様へそのストーリーを少しずつでもお伝えできればと思います。
  • ふんわりとあたたかな綾ネル生地。
    この生地を作っている機屋(はたや)さんは、静岡県掛川市にあります。
  • 静岡と言えば“お茶”ですよね。
    山の斜面にはたくさんのお茶畑がありました。
  • こちらが工場の外観です。
    予想以上に広い敷地です。
  • 工場の中に一歩入ると、手前に大きな機械がありました。
    こちらは、経糸をセットする場所。
    機械にかける前の重要な作業です。
    “カチカチカチ”機械の向こうから、音が聞こえてきます。
  • 音の鳴る方をのぞいてみると…
    なんと、おばあちゃんが黙々と仕事をされていました。
    経糸を通し続けて50年。超ベテランの職人さんです。

    経糸を通す作業は、生地づくりの“命”と言っても過言ではありません。
    経糸を通す位置によって、出来上がりの生地の模様が決まります。
    この日の織物の経糸の本数は、7560本。
    一本でも間違えたらその生地は売り物になりません。
    集中力と根気が必要な作業です。
  • 「若い人にやってもらいたい。一人前になるまで3年はかかるね。
    わたしはこればっかり50年。家事も仕事もちゃんとやってるよ。」
    と楽しそうに話してくれました。
  • 極細そうめんのような経糸。
    良いものが生まれる背景には、地道な作業の積み重ねがあると、改めて感じた瞬間でした。
  • 経糸の通しが終わったら、いよいよ織機(しょっき)にセットします。
    こちらがシャトル織機。
    機械の音はものすごく大きく、話し声はほとんど聞こえません。
  • 緯糸が通されて、織物が出来ていきます。
  • 織機にセットされたピーンと張った糸。
    なんとも言えない美しさです。
  • 糸が切れてしまったり、ハプニングが起こった時は、人の手で、一つひとつ修正します。
    機械のことを熟知している職人さんだからこそ、立ち直らせることができるのです。
  • 職人さんの真剣な眼差し。
    機械を大切に可愛がっているのが伝わってきます。
  • 緯糸のコーンは、機械の横に置いてあります。
  • 緯糸を運ぶ「シャトル」。これが往復し続けます。
    1分間に180回、行ったり来たり。
  • 生地が出来上がりました!
    「綾ネル」になる前の「綾織」の生地です。
    1反(50m)仕上げるのに、なんと9時間もかかるそうです。
    最後にキズや汚れがないかチェックをして終了。
  • 静岡県で作られた生地は、愛知県名古屋市へ移動し、起毛加工が行われていきます。
    生地に起毛する前に、まず反物と反物をミシンでつなぎます。
    年季の入ったシンガーのミシン。
  • こちらが起毛機です。
  • 無数の針が付いているローラー。
    この針で生地をひっかき、起毛していきます。
  • 綾ネル生地は両面起毛加工をしていきます。
    まずは、片面の起毛が終わりました。
    内側がまだ起毛されていないのが伝わりますか?
  • この作業を両面行ったら「綾ネル」の完成!
    ふわっふわで気持ちのいい生地が出来上がりました。
  • 布ナプキン ハンカチタイプ(綾ネル2枚セット)
    布ナプキンに待望のハンカチタイプが登場です。
    洗いやすく、乾きやすく、そしてさまざまな使い方ができるのが特徴で、お客様からのリクエストの多かったアイテムです。
    こちらの綾ネルという生地は、シャットル織機でゆっくり、たっぷり空気を含ませながら織ってあります。
    起毛してあっても、ちくちくすることなくとても気持ちの良い生地です。
    布帛の生地なので、薄くて型崩れのしにくいナプキンです。
    パンティライナーとしての使い方もオススメです。
    布ナプキンの、あなただけの使い方を見つけてみてください。

バックナンバー

関連する記事がありません